自由研究の歴史

私たち私学妙案研究所が運営しているイベント「自由研究フェスタ」。夏休み終盤に、終わっていないと、親子ともに焦るのが「自由研究」ですね。毎年「悩みの種」になるこの自由研究、なぜ夏休みの宿題の定番になったのでしょうか。自由研究の歴史についてのお話です。

 

1947年に登場!?「教科」として授業もあった自由研究!

 

「自由研究」という言葉を調べてみると、実は1947年にできた戦後初めての学習指導要領に登場しています。学習指導要領とは教育の内容の基準を示すもので、自由研究は「教科」と記載されていました。この指導要領では「修身・公民・地理・歴史」が「社会科」になったほか、「家庭科」が新たに加えられるなど、戦後の教育の方向性が示されました。その中で「児童の個性の赴くところに従って、それを伸ばしていくことに、この時間を用いて行きたい」との目的で、「自由研究」という教科が設けられたのです。

 

内容については「さまざまなものが考えられる」と、学校現場の裁量に任されていますが、「児童が学年の区別を去って、同好のものが集まって、教師の指導とともに、上級生の指導もなされ、一緒になってその学習を進める組織、すなわちクラブ組織をとって、この活動のために、自由研究の時間を使っていくことも望ましいことである」とのことで、音楽や書道、手芸などのクラブ活動でも良いとされていました。

ただ、実際には各学校でどんな授業が行われていたかを記録した資料などは文部科学省でも確認はできておらず、4年後に改訂された学習指導要領では、教科としての自由研究はなくなっていたようです。

 

しかしその後も、1960年から開催されている小中学生対象の「自然科学観察コンクール(シゼコン)」をはじめとした自治体や全国規模で行われるコンクールが徐々に増え、各学校も校内の展覧会に力を入れるようになっていき、夏休みの宿題の定番として、全員に提出を求める学校が増えて行ったのではないかと言われています。

 

今回は夏休みの自由研究の歴史についてのお話でした。

このお話も「あれ?自由研究っていつから夏休みの宿題になったのだろう?」という疑問から調べたお話でした。自由研究も同じで、子ども自身の興味や関心、不思議に思うことを追究し、世界を広げていくことが目的だと思いますので、子どもたちのちょっとした疑問も大切にしていきたいですね!(岡田)

 

自宅でできる自由研究も多数!自由研究フェスタのウェブサイトはこちらです。

Webコンテンツ | 自由研究フェスタ

建築好きも必見!春の学校でデイキャンプ(3月31日開催)

自由学園の先生から素敵なご案内をいただきましたので、お知らせいたします。

東久留米市学園町にある敷地面積10万㎡、緑いっぱい(樹木の数はなんと4,000本!)の広大なキャンパスが、春の1日、デイキャンプ場として無料公開されます。

 

持ち込んだテント・タープ類を設営できる場所、焚き火ができる広場、ハンモックエリアなどがあり、思い思いに過ごせます。フードやドリンクの販売、音楽演奏やアクティビティーのコーナーなど、順次公開予定だそうです。ワクワクしますね!

 

自由学園の建築といえば池袋にあるフランク・ロイド・ライト設計の明日館(みょうにちかん)をご存じの方が多いと思います。

 

東久留米のキャンパスにある建物の多くは、フランク・ロイド・ライト氏の弟子である遠藤新・遠藤楽父子の手によるものです。とても素敵な雰囲気のある学び舎です。

 

 

普段なかなか入れない私学でのデイキャンプ、きっと楽しい時間になると思います。

参加費は無料ですが、事前の予約が必要です。

Peatixのイベントページよりお申込みください。

↓お申込みリンクはこちらです

https://0331daycamp.peatix.com/

 

↓概要はこちらです

【春の学校でデイキャンプ!】

〇日時:2024/3/31(日)10時~15時

〇場所:自由学園

〇対象:自由学園の教育に関心のある子育て世帯の方々

〇参加費:無料(事前申込必要)

〇お申し込み:https://0331daycamp.peatix.com/

※ご要望の方向けに学校説明ブースや個別相談ブースもあります

 

自由学園のウェブサイトはこちらです

JIYU|学校法人自由学園 中等科高等科

学校によって違う!私立中高の学費

保護者の方がお子さまの教育に係るお金を考える時、次の段階(小学校→中学校、中学校→高等学校、高等学校→大学)を
考えることはもちろんですが、大人になるまでのトータルも考える必要があると思います。

 

弊社発行の「教育とお金」にも大学卒業までにかかる費用をお伝えしていますが、あくまで平均値。
中高も、大学も、選ぶ学校や学部によって、かかる金額は変わってきます。

本日ご紹介するのは、都内私立中学校の学費についてです。
私立中学校は、基本的に入学金、授業料、施設費などを独自に設定できるため、
学校によってかかる費用は変わります。

東京都から2023年12月に公表されたデータを見てみましょう。

 

令和6年度の東京都全体の平均値は、授業料約50万なのですが、
最も高い学校では約135万円、最も安い学校では30万円と、なんと100万円の差があります。

 

↓具体的な金額や学校名は次のページをご覧ください。

都内私立中学校の学費の状況|東京都

 

授業料の高い学校は特別なプログラムがあるなど理由があるので、どちらが良いというわけではないのですが、学校選択の際、学費もチェックしておいたほうが、進学が決まってから焦らなくて済むと思いますし、この学費なら進学を検討できる、という場合もあるかと思います。


中高一貫校であれば高校入試のための塾代を考えなくて良いなど、トータルで想定して考えてみましょう。

ちなみに、私学への納入金は、授業料の他に、入学時には入学金、設備費などもありますし、全員参加の海外研修などがある学校もありますので、併せて見ておくと良いと思います。

 

掲載箇所は各学校の募集要項もしくは学校案内に記載があることが多いです。ほとんどの学校はウェブサイトから閲覧できます。

先にご紹介した、東京都のページもぜひご覧くださいね(清水)。

「春のかながわ私立中まつり2024のご紹介」

今回は毎年開催されている「春のかながわ私立中まつり2024」についてご紹介します。

 

【春のかながわ私立中まつり2024】

神奈川南部の私立中学を中心に23校が参加する「春のかながわ私立中まつり」が、2024年3月20日に藤沢商工会館ミナパークにて開催されます。小学4年生・5年生の親子を対象に、私立中学校の魅力に触れられる機会を提供します。

 

2024年の「春のかながわ私立中まつり」には、栄光学園中学校鎌倉女学院中学校、逗子開成中学校、湘南白百合学園中学校、桐光学園中学校など、神奈川南部の私立中学を中心に23校が参加。男子校、女子校、共学校、男女別学校と多彩な顔ぶれが一堂に会します。「私学ってどんなとこ?クイズに答えながら、私学の先生方と出会おう、語ろう!」と題し、クイズに答えながら私学の先生方と話す機会を提供します。

 

参加校は、春のかながわ私立中まつりの下記URLのWebサイトで確認できます。対象は、小学4年生・5年生の親子(ペア参加)。事前予約制、予約開始日は202432日(土)9:00。中学受験を考える多くの小学生と保護者に来場してほしいとしています。

 

◆春のかながわ私立中まつり

日時:2024年3月20日(水・祝)10:00~15:00

会場:藤沢商工会館ミナパーク(神奈川県藤沢市藤沢607-1)

対象:小学4年生・5年生(親子ペア)※4月から新5年生、6年生

予約開始日:202432日(土)9:00

 

sites.google.com

 

また、私学妙案研究所が発行している冊子「教育とお金」も当日配布予定ですので、ぜひご予約ください。(岡田)

 

※今回ご紹介しますイベントは、私学妙案研究所主催ではございません。お申込み、詳細は上記リンク先をご覧ください。

子どもが好きな組み合わせで!食べやすいスティックライス

こんにちは。私学妙案研究所です。次第にあたたかくなり、外でお弁当を食べることも増えてきたのではないでしょうか。本日は、私たちが運営している「N’s KITCHEN」より、おすすめのスティックライスレシピをご紹介します。これ以外にも、ツナやコーンなど、お子さまが好きな組み合わせでぜひつくってみてください。

 


唐揚げアスパラスティックライス 

<材料 1人分>

のり(正方形4つ切り) 1枚
ごはん    70~80g
唐揚げ(市販、もしくは残り物)    1個
アスパラガス 1本
A マヨネーズ 小さじ1/2
A 醤油 少々
塩 少々

 

<作り方>

1.アスパラガスは根元を切り、ピーラーなどで下半分の皮をむく。鍋に水と塩を入れ(分量外)て熱し、沸騰したところにアスパラガスを入れて1分ゆでる。


2.唐揚げは小さく切り、小さなボウルに入れてAを混ぜ合わせる。


3.ラップの上にごはんを四角くなるように広げ、塩をふる。手前にアスパラガスをのせ、その横に唐揚げを沿うようにのせる。これを手前から巻き、棒状にととのえる。


4.別のラップにのりをしき、ここにラップから外した3を手前にのせ、手前から巻く。


5.4をラップで包み、キャンディーのように両端を結ぶ。


(レシピ提供:岩下美帆先生)

 


こちらのページでは、手順写真つきでご覧いただけます。

 

https://nskitchen.jp/dishes_recipe/6600/

 


N’s KITCHENでは他にもお弁当づくり、食育に役立つ情報を発信しています。ぜひご覧ください。

 


https://nskitchen.jp/

教育資金贈与って知ってる?

みなさんは教育資金贈与という制度は知っていますか?お子さんがいらっしゃるご家庭ではいつも「教育にかかるお金」について頭を悩ませていると思います。今日は、知っていないと損になってしまうような教育資金の制度についてご紹介します。

知っているとお得!?教育資金贈与について

教育には何かとお金がかかります。塾や習い事、受験料や入学金、様々なところでかかります。そこで教育資金贈与についてご紹介します。

 

そもそも教育資金贈与とは、祖父母から教育資金の援助として原則として30歳未満の孫へ贈与しても、孫1人あたり1,500万円まで税金がかからない制度のことです。昨年までこの制度は2023年3月31日までの期限とされていましたが、2022年12月に「さらに3年間延長」することが政府・与党の税制改正の中で決定しました。利用するためにはあらかじめ、金融機関に孫名義の教育資金贈与専用口座を作る手続きをし、祖父母が資金を一括贈与して預け入れておきます。合計1,500万円までであれば、後から増額することも可能です。そして教育資金として使うときに、金融機関に領収書等を提出して払出します。

 

この教育資金贈与の対象となる教育資金は、学校等に直接支払われる入学金、授業料、施設設備費、入学試験検定料、学用品購入費、修学旅行費、給食費等のほか、学校等以外にかかる費用も社会通念上相当と認められるものは対象となります。具体的には、学習塾・そろばん塾等やスポーツ教室・芸術等の習い事、通学定期券代、留学のための渡航費等が該当しますが、学校等以外への支払いは上限が500万円となります。但し、学校等以外に払われる費用は、孫が23歳になった翌日以降は対象外になります。

詳しくは文部科学省HP(www.mext.go.jp)「教育資金及び学校等の範囲に関するQ&A」をご参照ください。

 

教育には、お金がかかります。お祖父様・お祖母様の相続税を払うのもお父様お母様です。「可愛い孫の教育費に!」親族で教育を支えましょう。

ご利用の相談は、銀行・信託銀行等の金融機関まで。また税金のご相談は税理士・税務署まで。(岡田)

来年度の入試から大学入学共通テスト出題科目に追加される「情報Ⅰ」とは?

1月に行われるあの試験の名称、みなさまの時代は共通一次でしたか?センター試験でしたか?現在はどちらでもなく「大学入学共通テスト」、(以下共通テスト)という名称になっています。


独立行政法人大学入試センターが毎年1月に実施する試験で、国公立大学を一般受験する方は、基本的にこのテストを受験します。科目は、文系か理系か、どの大学を受験するかで変わってきます。また、多くの私立大学でも共通テストの成績が必要です。

 

これまで多くの方は6教科(国語、地歴、公民、数学、理科、外国語)30科目から大学が求めるもの(多くは7科目)を選択し、受験していたのですが、令和7年度の試験(2025年1月実施)から教科が1教科増え、7教科になります。これまで国公立大学を受験する方のほとんどは、内訳は違えど5教科7科目を受験していました。それがこれからは6教科8科目になるということです。

 

「情報」は親世代にはあまりなじみのない科目なので、この変更は唐突に感じられますが、情報は2000年代から段階的に小中高に導入され、小学校、中学校では教科としては無いものの、コンピュータに触れたり、プログラミングにつながる考え方の基礎を各教科で学んできました。高校では形を変えながら情報という教科が存在しましたが、2022年4月に「情報Ⅰ」が必履修となり、プログラミング言語、ネットワーク、情報分析などを学んでいます。つまり、2024年に高校3年生になる生徒たちは、高1の頃から情報Ⅰを学んでいるということになります。

 

あれ、では高校卒業後すぐ大学進学ではない方はどうなるのかな?と思いますよね。多くの高校では必修化前から情報の授業が実施されてきましたので、大きな問題にはならないようですが、そういった事情も鑑みてか、いくつかの国公立大学は令和7年度は配点しない、つまり合否のための審査対象としないと発表しています。情報という教科が共通テストに定着するまで、しばらく時間がかりそうですね。どんな問題が出るのかな?と興味をお持ちの方は、文部科学省がサンプル問題を公開されていますので、ご覧ください。イメージがつかみやすくなると思います(清水)。

 

参考ページ:

独立行政法人 大学入試センター https://www.dnc.ac.jp/

文部科学省ウェブサイト https://www.mext.go.jp/index.htm