進級特別編!こども性教育2024のご紹介

性教育というと、「まだ早いかな」「何から始めたらいいかわからない」というイメージがあるかもしれません。身体の発達や性感染症についての知識だけでなく、人間関係、価値観、人権、ジェンダー、暴力と安全、健康と幸福、セクシュアリティ、生殖も含めた「包括的性教育」が必要です。

今回は正しい知識を得るために、春の進級に向けて、子ども、保護者、教育関係者を対象とした性教育のオンラインセミナー「進級特別編!こども性教育2024」をご紹介します。

 

【「進級特別編!こども性教育2024」】

「子どもを願うすべての人によりそい 幸せな人生を歩める社会をつくる」をビジョンに掲げ、LINEを活用した妊活コンシェルジュサービス「famione(ファミワン)」 (https://lp.famione.com/)を提供する株式会社ファミワンは 、この度オンラインイベント、「進級特別編!こども性教育2024」を2024年2月18日(日)に開催します。

 

新1年生から新3年生の低学年と保護者を対象とした「はじめましての性教育」では、自分の体を知る、動かすことや、体と心の話、自分や友達の守り方、通学路での防犯、こんな時はどうすれば良いのかという対応法について伝えます。

 

新4年生から新6年生の高学年と保護者を対象とした「中学への性教育」では、学校で生理が来た時や男子への対応、生理用品の紹介や使い方・選び方、心の性・ジェンダーについて、SNSの使い方、新生活での注意点について伝えます。

 

保護者・関係者向けの「子どもをどうやって守るか」では、性暴力被害にあう可能性を減らすポイント、SNS上の性被害を防ぐ方法、褒められにくい子の被害、避けられないものと避けられる可能性があるもの、日常会話からの子供の守り方について伝えるとしています。

 

参加費無料。定員は各回50名。申込みは、Webサイトより行ってください。

 

◆進級特別編!こども性教育2024

日時:2024年2月18日(日)

10:00~10:30 小学校低学年向け(新1年生~新3年生)

13:00~13:50 小学校高学年向け(新4年生~新6年生)

16:00~17:00 保護者・関係者向け(保護者、教員、塾講師、習い事の先生、学童支援員、教育関係者、自治体職員、医療職者など)

会場:Zoomウェビナーを活用したオンライン開催 ※途中入退室OK、名前と顔出しなし

対象:新1年生から3年生、新4年生から6年生、保護者、教員、塾講師、習い事の先生、学童支援員、教育関係者、自治体職員、医療職者など

定員:各回50名

申込締切:2024年2月18日(日)16:00

参加費:無料

申込方法:Webサイトより申し込む(https://event.famione.com/seikyouiku2024spring

※兄弟・姉妹がいる場合は、保護者が代表して申し込んでください。

 

 

ぜひ参考になさってくださいね。(岡田)

 

※今回ご紹介しますイベントは、私学妙案研究所主催ではございません。お申込み、詳細はそれぞれのリンク先をご覧ください。

「能力」の生きづらさをほぐす

大人も子どもも、私たちはいつも評価の目にさらされているような気がします。「あの子はかしこい」「あの子はできない」「あの人は能力が高い」「あいつは使えない」などなど。ではそれはどんなところを指して言っているのでしょうか。その前に、その人が能力を発揮できる環境にあるかどうかも前提としていますか。

 

 

本日ご紹介するのは、企業などの組織開発に長年たずさわってこられた勅使川原 真衣(てしがわら まい)さんが書かれた「『能力』の生きづらさをほぐす」です。ドルトン東京学園の安居校長に教えていただきました。

 

著者:勅使川原 真衣さん

出版社:どく社

出版日:2022年12月

www.hanmoto.com

 

組織開発の専門家として、人の能力を様々な方法で測ってきた著者が、能力の正体とは何かにせまります。亡くなった母が社会人の息子、高校生の娘にその解説をする、というちょっと変わった設定なのですが、専門的な話も親子の会話を通して読みやすくなっています。

 

大学で評価された人が社会に出ると「つかえないやつ」と言われる、部署を移動したとたん、評価が180度変わる、それはなぜなのか。まだ測れていない能力があるのかもしれないと新しい商品を開発する人材開発業界、自分は発達障害かもしれないと感じ診断を受ける個人、実はみんな「能力」にふりまわされているのだなと本書を読んで感じました。でもちょっとまって、能力とはそんなに信頼できるものなのか、人を分けることに意味があるのか、と実例を出しながら、著者は疑問を投げかけます。そして、その答えがわかることがゴールなのかどうかも。母から子どもたちへ向けられた、嘘のないメッセージを読んでいるうちに、なぜか少し、心が軽くなります。

 

自分にも、子どもにも、正解らしきものやよりどころを求めてしまっているな、そう感じたら、読んでみていただきたい一冊です。

 

(清水)

小学生でもとれる面白い検定

皆さんは検定をお持ちでしょうか?有名な検定ですと、実用英語技能検定日本漢字能力検定、日本語検定、実用数学技能検定、そろばん検定…様々な検定があります。中学生の頃に英語検定3級や準2級などを取得することもあるかと思います。ですが、昨今では小学生の61.9%、なんと半数以上が検定を受検し、そのうち93%が何らかの資格、検定を取得していると回答しました。(出典:小中高生の資格・検定に関する調査/Z-KAI Group:https://www.eikoh.co.jp/news/torikumi/p25182/

そこで今日は小学生でもとれる面白い検定についてご紹介します。

 

ちょっと変わった面白い検定

【境港妖怪検定】

妖怪の権威・水木しげる先生の妖怪考察を通じて学んだ、日本各地に伝わる妖怪や伝承についての知識を、「資格」として公式に認定する検定試験です。

いわゆる「ご当地検定」のひとつです。もっとも簡単な初級の合格者データではなんと最年少は4歳!そして最高齢は80歳!目指せ「妖怪博士」!

境港妖怪検定:

youkai-kentei.com

 

【国旗検定(国際知識検定)】

こちらの協会では、フランスや韓国、タイなど様々な国における知識の検定も行っていますが、小学生であれば国旗がもっとも馴染みやすそうですね。そして特徴的なのが、親子参加ができる点です。親子検定は年齢等に制限がなく、親子で一緒に受験し、話し合いながら解答ができます。これならちょっと人見知りのお子さまでも受けやすそうですね。

レベルをどんどん上げていき、国際知識スーパーマスターに合格すると賞状や認定カードの他、副賞として旅行券などがもらえるのも嬉しい特典です。

国際知識検定:

kokki.aikd.net

 

面白い資格は、国家資格と比べると取得難易度が低い資格が多い傾向です。ですが、資格や検定を取得することで、達成感を覚え、達成するために努力することを体感できる良い機会となります。積極的に何かに取り組む体験は、子どもの主体性を育む意味でもとても大切です。また、資格や検定では認定証や合格証として目に見える形で手元に届くのでより自信がつきやすくなります。その結果、「学ぶ→結果が出る→また学習する」の良いサイクルが出来上がり、ますます意欲的に学習ができるようになります。

目標を見つけ、目標を達成するために「頑張ってみる」こと。その結果が目に見える成果としてあらわれるのが検定や資格取得の良さです。いろいろな資格がありますので、ぜひ一度、親子で検討してみてはいかがでしょうか。(岡田)

 

 

夜食におすすめ!さつまいものミルクぜんざい

こんにちは。私学妙案研究所です。新しい年になり、もうすぐ入試、というお子さまもいらっしゃるのではないでしょうか。さて本日は、私たちが運営している「N’s KITCHEN」より、おすすめの夜食レシピをご紹介します。おなかに負担が少なく、ほっこりあたたまる1品です。おやつにもぜひ。

 

<材料 2人分>

さつまいも 1/2本(約100g)

牛乳 200mL

つぶあん 250g

塩 ふたつまみ

 

<作り方>

1.さつまいもは皮つきのまま1cm角に切り、水をはったボウルに入れて数分置く。ザルにあげて水けをきったら、耐熱容器に入れ、ふんわりラップをかけて600Wの電子レンジで2分ほど加熱する。

 

2.小鍋につぶあんと牛乳を入れて加熱し、全体がなじむように泡立て器で混ぜる。沸騰したらさつまいもを加え、7、8分加熱する。

 

3.最後に塩を加えて味をととのえる。

(レシピ提供:岩下美帆先生)

 

こちらのページでは、手順写真つきでご覧いただけます。

 

https://nskitchen.jp/dishes_recipe/7650/

 

N’s KITCHENでは他にもお弁当づくり、食育に役立つ情報を発信しています。ぜひご覧ください。

 

https://nskitchen.jp/

東京都高校授業料無償化に新展開!

教育には何かとお金がかかります。塾や習い事、受験料や入学金、様々なところでかかります。お子さんがいらっしゃるご家庭ではいつも「教育にかかるお金」について頭を悩ませているのではないでしょうか?今日は、2023年12月5日(火)に新たな動きを見せた東京都高校授業料無償化についてご紹介します。

 

 

いよいよ所得制限を撤廃か?東京都高校授業料無償化

東京都は、子育て支援を充実させるため、高校の授業料の実質的な無償化を目指したいとして支援策を拡充する方針を固め、現在、設けられている所得制限を来年度から撤廃する方向で調整しています。

都内の高校の授業料について、現在、年収910万円未満の世帯年収を目安に、

▽都立では国の支援で無償化されているほか、

▽私立については、都が、国の支援に上乗せして都内にある高校の授業料の平均にあたる47万円余りを上限に助成するなどの支援を行っています。

 

こうした中、子育て支援の充実に向けて取り組む東京都は、高校の授業料の実質的な無償化を目指したいとして、支援策を拡充する方針を固め、現在設けられている所得制限を来年度から撤廃する方向で調整していることが関係者への取材でわかりました。

都は今後、来年度予算案を編成する中で、具体的な制度について検討し、国に先行する形で教育費の負担軽減を進めていきたい考えとのことです。

 

現在、私立では、東京都内にお住まいで、私立高等学校等に通う生徒の保護者の方の経済的負担を軽減するために、授業料の一部を助成する「東京都私立高等学校等授業料軽減助成金事業」という制度がありますが、所得制限の撤廃により、年収910万円以上の世帯年収でも助成額を拡充されるかもしれませんね。

こちらの動きも引き続き注視していきましょう。(岡田)

サンタクロースについての質問にスムーズに答える絵本のご紹介

もうすぐクリスマス。お子さまのいらっしゃるご家庭では「サンタクロースって本当にいるの?」という質問が一度はされるのではないでしょうか。世界中の子どもたち一人ひとりのリクエストにこたえ、そして1人ずつに、ひと晩でプレゼントを配り切るとは、とんでもない偉業ですよね。考えれば考えるほど、いったいどうやって…と謎は深まるばかり。

 

そんなサンタクロースの秘密をわかりやすく解説してくれるのが

「だれも知らないサンタの秘密」という絵本です。

著者:アラン・スノウさん 訳:三辺律子さん

出版社 ‏ : あすなろ書房

出版日:2005年11月

www.asunaroshobo.co.jp

絵本だからといって甘くみてはいけませんよ。

サンタクロースはなぜみんなのほしいものを知っているのか、どうやっていい子を見分けているのか、おもちゃはどこで作って、どうやって保管しているのか、一日でどうやって世界中に配っているのか、などについて、ごまかし一切なし、図解をしながら詳細までわかりやすく説明してくれます。お子さんのつっこみにも応えられること間違いなしですから、大人も読んでおいて損はない一冊ですのでぜひ(清水)。

 

 

 

 

冬休みの自由研究のすゝめ

みなさんは、「自由研究」と聞くとやはり夏を思い出しますよね?

実際に課題として出ることが多いのは夏休みの宿題として自由研究が出る学校が多いようです。ですが、「自由」研究と言うだけあって、課題がなかったとしても子どもの探究は24時間365日尽きることはありません。そこでぜひ、冬にしかできない自由研究をしてみてはいかがでしょうか?今日はそんな冬休みだからこそできる自由研究のすゝめです。



◆雪の結晶、霜柱の観察

これぞ冬休みにしかできない自由研究です。雪の結晶の大きさは1~2ミリ程度ですから、一般的なルーペでも十分に観察が可能です。しっかり防寒対策をして、黒い布とルーペを持って外に出かけましょう。布ではなく、黒っぽい色のフリースなど衣服につく雪を観察するという方法もあります。雪が降っている場合は、落ちてきた雪を布でキャッチすると結晶が崩れにくく、きれいな状態で観察しやすくなります。ノートなどに結晶の形をスケッチしてもよいですし、マクロレンズがあればデジカメでの撮影も可能です。

また雪があまり降らない都市部では霜柱の観察をしてみるのも良いかもしれません。

 

◆お正月にまつわるお雑煮やおせち、正月遊びの研究

お正月の料理といえば、お雑煮やおせち。毎年、当たり前のように食べているけれど、意味や由来などをあまり知らないかたも多いでしょう。また地域によって食材や作り方は大きく異なります。

また、お正月遊びというと何を思い浮かべますか?たこ揚げ、こま回し、羽根つき、福笑い、いろはかるた、百人一首、すごろく……実にたくさんありますよね。こうしたお正月遊びの歴史や意味などを調べると日本文化の研究になります。この機会に自由研究として調べてみてはいかがでしょうか。

 

◆天体観測

空気が乾燥する冬は天体観測のベストシーズンです。冬の星座の代表的存在であるオリオン座をはじめ、おうし座、おおいぬ座こいぬ座、ふたご座など、見どころもいっぱいです。星座早見盤があれば、簡単に星座を見つけられるのでぜひ持っていきましょう。最近は、夜空にスマホをかざして星座を探せる便利なアプリもあります。自由研究としてまとめる場合は、観測できた星座について調べたり、月や惑星など星の動き方をまとめたりするテーマがあります。冬の天体観測は体が冷えやすいため、防寒対策は万全にしましょう。

 

ぜひ、冬でも自由研究を楽しんでみましょう。(岡田)