低脂質高たんぱくな鶏ささみ肉を簡単においしく食べられる!レンチンささみとアスパラガスの胡麻和え

こんにちは。私学妙案研究所です。お子さまがちょっとぽっちゃりしてきたかな、と感じても、体重管理って意外と難しいですよね。脂質や糖分は少し控えめにしたいと思っても、成長期だからたんぱく質やビタミンはしっかり摂らせたい、そしておいしくないと食べてもらえない。どうしたらー!ってなりますよね。

 

本日は、私たちが運営している「N’s KITCHEN」より、そんなお悩みを解決できる鶏ささみ肉を使ったレシピをご紹介します。

鶏ささみ肉はむね肉のさらに内側にあり、低脂肪、高たんぱくです。低脂肪な分、ぱさぱさしがちですが、レンジで酒蒸しをすることで、しっとり仕上がります。

レンチンささみとアスパラガスの胡麻和え

<材料 2人分>
鶏ささみ 2本(約110g)
グリーンアスパラガス 1束(3~4本)
塩こしょう 少々
酒 大さじ1
下ゆで用塩 小さじ1/2
A すり胡麻 大さじ1
A 練り胡麻 大さじ1
A 白だし 小さじ1/4
A 醤油    小さじ1
A 砂糖    小さじ1
 

<作り方>

1.鶏ささみは筋をとり、耐熱皿に並べる。塩こしょうをふり、酒をふる。ふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで1分加熱する。一度取り出して鶏ささみをひっくり返し、またラップをかけて1分加熱する。ラップをかぶせたまま粗熱をとる。

2.その間にグリーンアスパラガスをゆでる。アスパラガスの下半分の筋をとり、4cmほどの斜め切りにする。小鍋に250mLの水を用意する。沸騰したら下ゆで用の塩を加え、塩が溶けたらアスパラガスを入れ、1分半ゆでてザルにあげる。

3.鶏ささみは、手でさいておく。

4.ボウルにAを全て入れ、混ぜ合わせ、鶏ささみとアスパラガスを入れてさっくり和える。

 

(レシピ提供:岩下美帆先生)

 


こちらのページでは、手順写真つきでご覧いただけます。

 

https://nskitchen.jp/dishes_recipe/10985/

 


N’s KITCHENでは他にもお弁当づくり、食育に役立つ情報を発信しています。ぜひご覧ください。

突き抜けた個性で大学合格!?個性が重要視される大学入試

皆さんは大学入試と聞くとやはりペーパーテストを一本受けるというイメージでしょうか?

大学入試では今、激変が起こっています。今までの大学入試は、ほとんどの大学でペーパーテスト一本での入試が行われていました。試験問題自体の特色はあっても、基本的には「どれだけきちんと学校の勉強をしてきたか」だけで評価が決まっていました。

 

しかし今、一般選抜(従来の一般入試)以外に、総合型選抜(従来のAO入試・推薦入試)、学校推薦型選抜(従来の学校推薦入試・指定校推薦入試)の割合が急激に増加しています。これらの入試では、学校の勉強「以外」も評価の対象になります。学力以外の要素、その人の個性が評価される時代になっているのです。

 

文部科学省公表した「大学入学者選抜の実態の把握および分析等に関する調査研究」(2023年2月)によると、大学入試全体での一般入試の割合は49.7%に対し、学校推薦型選抜31.0%、総合型選抜19.3%で、学力で大学合格を目指す一般入試よりも推薦型・総合型をあわせた割合の方が多くなっていることがわかっています。

 

地図が好きな人を募集する大学入試

しかしこれらの入試形態が主流になっていくと、「個性」の部分、つまりは「その人の突き抜けた部分」が評価されていきます。例えば、法政大学の文学部地理学科では、自己推薦入学試験要項の最初に、このような文言が書かれています。

 

【法政大学 2023年度 文学部地理学科 自己推薦入学試験制度について】

文学部地理学科では、2004 年度より自己推薦入試を実施しています。この入試制度は、従来実施している一般入試・大学入学共通テスト利用入試とは別の選考 方法・基準により入学者を募集するものです。地図を眺めていると時間を忘れてしまう人、 三度のメシより地理が大好きだという人、そんな人の応募を歓迎します。選考方法は、第一次選考として書類審査(調査書、志望理由書)を行い、その合格者に 対して第二次選考(筆記試験「地理B」、面接試験)を行います。

 

なんと、「地図が好き」「地理が好き」という人を募集する、というのが大きく表明されているのです。このように、「1つの分野について突き抜けた個性を持っている人かどうか」が評価されるのが、選抜入試の特徴だと言えるでしょう。学校の成績がいいか悪いかではなく、突き抜けた個性があるかどうかが評価の対象になっています。

 

これは法政大学に限ったことでもなく、実は東京大学も、2016年度入試から学校推薦型選抜入試を行っています。

面白いのは、私たちが持っている東大推薦生たちのイメージと、実際の彼ら彼女らとのギャップです。「数学オリンピックで入選した」とか「コンテストで優勝した」とか、そういう実績がある人ばかりが評価されると考える人は多いと思いますが、「こんな実績があります」という部分を強調して語っている人は、むしろ不合格になっている割合が多いのだそうです。では、どういうポイントが評価されているのかというと、やはり「個性」です。

 

「オールジェンダートイレの研究」というほとんどの人が研究しないようなニッチな分野で大きな成果を挙げた人や、「カニの研究だったら誰にも負けないほど研究を行った」と語る人、「生徒会活動に関してグランプリを取るほど頑張った」という人など、その多くが「突き抜けた個性を持っている人」だそうです。

 

やはりそういう個性的な人の方が積極的に評価される可能性が高いのだと考えられます。これからも新しい入試形式から目が離せませんね。(岡田)

根拠が知りたい方におすすめ!眠りについての本

ご自身の睡眠について、お子さまの睡眠について、悩むことってありませんか。

例えばお子さまのことであれば、早く寝ないと成長に影響するのではないか、睡眠時間が足りているのか、良質な睡眠がとれているのか。ご自身のことであれば、夜中に起きてしまう、などのお悩みも、あるかもしれません。

 

 

今回ご紹介するのは、早稲田大学睡眠研究所所長で精神科医の西多昌規さんが書かれている、睡眠についての本です。

 

タイトル:眠っている間に体の中で何が起こっているのか
著者:西多昌規さん
出版社 ‏ : 草思社
出版日:2024年2月

www.soshisha.com


睡眠の大切さについて冒頭で触れられていますが、いわゆるノウハウ本ではなく、睡眠や生体リズムの基本について解説があった後、内分泌系、免疫系、消化器系、呼吸器系など、体のそれぞれの部分が睡眠中にどんな働き、動きをしているのかについて、論文をもとに解説されています。

読み進めていくと、やはり睡眠は大切だなと思わされるのですが、なぜ大切なのか、体のどこにどんな風に影響があるのか、根拠を持って理解できるので、理屈っぽい?いいえ、論理的に考えたい方に、おすすめの1冊です。

同時に根拠なく今まで思い込んでいたことが、違っていた、という発見もできます。私は、息子の夜寝る時間が遅くなることに悩んでいたのですが、本書を読んで、少し心が楽になりました。

最後に西多さんが良い睡眠についてコメントをされていますが、その部分も心が救われるポイントです。

よろしければ読んでみてくださいね(清水)。

すごいぞ!昆虫総選挙のご紹介

 

今回は「すごいぞ!昆虫総選挙」についてご紹介します。

 

2024年3月13日~5月26日の期間、港区立みなと科学館では「すごいぞ!昆虫総選挙」を開催します。入館料無料。3D昆虫図鑑やフォトスポットなど参加体験型の展示や、多数の関連イベントを予定しています。

 

「すごいぞ!昆虫総選挙」は、身近な昆虫たちの“すごい”に着目し、昆虫がもつ「すごい!武器」「すごい!身体能力」「すごい!擬態」の3つの視点から、昆虫への興味関心を引き出す展示会です。

 

 会場には、高さ2.35m、全長6.3mの巨大オオカマキリ模型と全長1.3mの巨大カブトムシ模型を展示されています。また、クワガタムシテントウムシ、モルフォチョウなど、それぞれの昆虫の「武器」や「擬態」「構造色」など、“すごい”部分にフォーカスして集めた昆虫標本を展示。昆虫のからだのつくりをじっくりと観察し、共通点や差異点への気付きを促します。

 

展示の最後には、企画展で紹介した昆虫のうち、標本展示した15種類の中から、“すごい”と思った昆虫に投票する来館者参加型の総選挙を実施。総選挙の投票の状況は週ごとに更新し、館内のモニターで発表されます。さらに、3D昆虫図鑑やフォトスポット「昆虫になりきって記念撮影!」など、昆虫のからだの重さやつくりについて学べる参加体験型の展示も実施しています。

 

企画展開催中は、毎日午前10時から午後6時まで「パタパタうごく昆虫カードをつくろう」を開催。定員は各回5人程度で、当日受付で参加できます。そのほかにも、さまざまなイベントが実施される予定です。

 

◆2024春の企画展「すごいぞ!昆虫総選挙」

会期:2024年3月13日(水)~5月26日(日)

※会期中の休館日:5月13日(月)、14日(火)

参加費:無料

会場:港区立みなと科学館 多目的ロビー

2024春の企画展「すごいぞ!昆虫総選挙」 – みなと科学館

 

◯テーブルサイエンス「パタパタうごく昆虫カードをつくろう」

時間:企画展開催中毎日10:00~18:00 ※最終受付17:45

所要時間:約15分

場所:多目的ロビー

参加方法:当日受付

定員:各回5人程度

 

◯特別講演「ガの目のつくりを再現!?モスマイト開発の秘密」

日時:2024年5月12日(日)15:00~16:30

場所:実験室

定員:30人

参加方法:HPより事前予約

 

◯企画展最終日特別イベント「総選挙結果発表!昆虫ナンバー1 だーれだ?」

日時:2024年5月26日(日)14:00~15:10

場所:実験室

定員:36人

参加方法:当日受付(整理券配布 13:30~)

 

ぜひ参考になさってくださいね。(岡田)

 

※今回ご紹介しますイベントは、私学妙案研究所主催ではございません。お申込み、詳細は上記リンク先をご覧ください。

 

子どもに合ったお弁当箱の選び方

こんにちは。私学妙案研究所です。4月から新生活がスタートし、毎日お弁当を持っていくことになった方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんな方たちには、私たちが運営している「N’s KITCHEN」にお弁当レシピ、おかずごとのレシピ、お弁当づくりに役立つコラムを掲載しているので、ぜひご覧ください。

nskitchen.jp

 

さて本日はその中から、お弁当箱の選び方にについてお知らせします。

 

小学校低学年は450mL、高学年は600mL、中高生は600-800mL

お弁当箱を選ぶ前に想定しておきたいのが、お弁当箱の大きさです。

お弁当箱の大きさは、お弁当の総カロリーとほぼ同じと考えてよく、厚生労働省が出している「日本人の食事摂取基準(2020年版)」から、身体活動レベル「ふつう」の男女の推定エネルギーを出し、お弁当で摂るべきエネルギーを30%とすると、小学校高学年の食事量は約600kcalになります。

 

これを基準として考えると、個人差はあるので、あくまで目安ですが「小学校低学年=450mL」「小学校高学年=600mL」「中学生、高校生=600~800mL」を想定して選ぶとよいでしょう。お弁当箱の裏面やパッケージを見ると、mL(ミリリットル)の単位でお弁当箱の容量が記載されていますので選ぶときに確認してください。

 

ごはんがふっくら 曲げわっぱ弁当箱

薄くスライスした木材に熱を加え、曲げ加工をして貼り合わせた曲げわっぱ弁当箱。お弁当づくりをする方なら一度は憧れるのではないでしょうか。曲げわっぱ弁当箱は通気性が高く、お弁当箱自体に吸水性がありますので、ごはんやおかずがべちゃっとするのを防いでくれます。曲げわっぱならではの木の香りが好き、という方も多いです。一方で、お弁当箱にカビが生えやすいので、洗った後十分に乾かす必要があります。毎日同じお弁当箱を使うのは難しいという声も。お弁当箱を学校に忘れてきてダメにしてしまったという話も聞きます。また、蓋にパッキンなどはついていないので、汁気の多いおかずは汁モレの危険性がありますので、しっかりと汁気を切って入れるようにしてください。

 

通学カバンにそのまま入るスリムな弁当箱

お弁当バックではなく、お弁当箱を直接通学カバンに入れて持って行きたい、というお子さまには、スリムなお弁当箱がおすすめです。横向きにして入れる1段タイプと、そのまま入れる2段タイプがあります。横入れタイプは、汁モレのリスクが高まるので、パッキンがしっかりしたものを選び、かつ防水性のあるお弁当ケースを使ってください。2段タイプは1段をごはん、もう1段をおかず入れに使うケースが多いと思います。ごはんとおかずを分けたい方にもおすすめですが、どうしてもどちらかの辺が長いお弁当箱になるため、丸形、正方形の大きめのおかずは、切って入れることになります。小さめのおかずは入れやすいですよ。

 

昼まであったか スープジャー弁当

お昼に温かいものが食べたい場合は、スープジャーやフードジャーの活用がおすすめです。朝しっかり予熱して、専用ケースに入れてもっていけば、6時間はあたたかいまま食べられます。大きさも色々あります。200mLはお味噌汁やスープに。400mLはスープパスタやカレーとご飯を入れても。500mLだと口も広くなるので、牛丼なども持っていけます。丼のごはんと具は別々に持って行きたいという方のために、ごはんとおかずが区切れるタイプのものもあります。300mLのスープジャーと250mLの常温の容器がセットになったお弁当箱も、使い勝手が良く、おすすめです。

 

スープジャーの機能や他のお弁当箱についても、エヌズキッチンのウェブサイトで紹介しています。お子さまの好みや使い方に合わせて、選んでくださいね(清水)。

 

キッズクリエイティブ研究所のご紹介

本日はキッズクリエイティブ研究所をご紹介します。

主催団体であるCANVASは、こどものための創造・表現の場を提供し、豊かな発想を養う土壌を整えることを目標として、様々な分野における関係者の熱意のもとに設立されたNPO法人です。以来、アーティスト、教育関係者、NPO、行政、自治体、ミュージアム関係者など、さまざまな方々と連携し、ワークショップの企画実施、セミナーの企画実施、調査研究等を進めています。

 

「キッズクリエイティブ研究所とは」

CANVASが企画している「キッズクリエイティブ研究所」は「かんじる・かんがえる・つくる・つたえる」がひろがる、こどものためのあそびとまなびの拠点をつくるワークショップシリーズです。今回はその中で2つのイベントをご紹介します。

 

【こどもだけのミュージアム

並べられた様々な素材や道具をつかって自由に創作します。作品・作品になるまえのもの・流れる時間・生まれる動きがこのミュージアムのなかみです。 今日はどんなものに出会えるだろう?どんなことができるだろう・・・?いつ何度来ても、そんなわくわくする気持ちがうまれる遊びと学びの空間です。

こどもだけのミュージアム<br> in 竹芝2024 - キッズクリエイティブ研究所

 

VR×工作「みんなでVRタウンをジャック!」】

みんながつくった作品をVRの街に置いてみよう!すると・・・小さなおうちが本当に人が入れるくらいの大きさに巨大化したり、紙コップで作った魚が宙に浮いて泳いでいるようになったり。みんなでVRの街をジャックしよう!

in 竹芝VR×工作<br>「みんなでVRタウンをジャック!」 - キッズクリエイティブ研究所

 

日程や定員、対象年齢等イベントの詳細・お申込みは下記ウェブサイトをご覧ください。

キッズクリエイティブ研究所


 

施設情報

CANVAS竹芝オフィス

(東京都港区海岸1-7-1東京ポートシティ竹芝オフィスタワー8階 CiP内)

浜松町駅(JR山手線・京浜東北線東京モノレール)徒歩4分

竹芝駅ゆりかもめ)西口 徒歩2分

大門駅(都営地下鉄浅草線大江戸線)B1・B2出口 徒歩5分

 

ぜひ参考になさってくださいね。(岡田)

 

※今回ご紹介しますイベントは、私学妙案研究所主催ではございません。お申込み、詳細は上記リンク先をご覧ください。

主体的な学びを促す ラーニングコモンズとは


みなさんは大学時代「ラーニングコモンズ」という場所で勉強されたことはありますか?

ラーニングコモンズとは、図書館や学校の資料を活用しながら自主学習やグループディスカッションができるスペースです。アメリカが発祥ですが、2000年以降、日本の大学にも導入が進みます。図書館が勉強する場所から、ディスカッションをするエリアに変化したという事ができますね。



図書館の中の小さな一角を想像されるかもしれませんが、例えば、同志社大学今出川キャンパスのラーニングコモンズは2層でのべ2,550平米!

手軽なプロジェクターとホワイトボードが使えるボックス席があるエリアや、グループワークができるエリア、セミナーができるエリアに分かれていて、
人数や目的によって場を選ぶことができます。

↓詳しくはこちらをご覧ください。

ryoshinkan-lc.doshisha.ac.jp


Youtubeの説明はこちらです。

www.youtube.com


近年では、中高にもラーニングコモンズが設けられるケースが増えています。
他にもありますが、次の学校にはラーニングコモンズがあります。

郷中学校

2号館 ラーニングコモンズ | 本郷中学校・高等学校

聖和学院

Co-Creation Plaza | 聖和学院中学校・髙等学校

自由学園

JIYU|学校法人自由学園 中等科高等科

芝浦工業大学付属中学校

芝浦工業大学附属中学高等学校 | Shibaura Institute of Technology Junior and Senior High School

ドルトン東京学園

ドルトン東京学園 中等部・高等部

大きさやしつらえはそれぞれですが、生徒たちが自由に使い、学びの可能性を広げられるしつらえとなっています。中高授業でもグループワークやディスカッションが多く取り入れられているからこそ、このような場が求められるようになってきています。
視覚的に学び方の変化を実感できる場所でもありますね。

学校見学をされる機会などありましたら、ぜひチェックしてくださいね(清水)。