みんなの習い事にも変化が!?プログラミングのすゝめ

皆さんは習い事といえば何が思い浮かぶでしょうか?「水泳」「音楽教室」「習字」「そろばん」色々あると思います。しかしこの習い事ランキングに少しだけ変化が起きています。今回は、学びのイベントとは少し違った「習い事」についてのお話です。

 

習い事にプログラミング!?プログラミング教室のメリットについて

 

皆さんはプログラミングと聞いて何を思い浮かべるでしょうか?「プログラミングはオタクの趣味」や「パソコンでよくわからない文字をいっぱい打っている」など根暗なイメージがあるかもしれません。しかし、最近はプログラマーの専売特許ではなく、あらゆる業種の人に役立つものとなっています。さらに2020年から小学校ではプログラミングが必修科目となりました。しかし、「え、ちょっと待って!プログラミングとかタブレット配布とか、実際に子どもが何やってるかよくわからない」という声が多いのも事実です。

 

小学生のプログラミング学習の内容は、学年によって異なります。各学年でおこなわれる学習内容の一例は、以下のとおりです。

・小学3年生:ゲームやアニメーションを作る

・小学4年生:プログラミングで動くロボットを作る

・小学5年生:プログラミングで算数の正方形を作る

・小学6年生:効率良い電気の使い方を知る

 

小学3年生から難しそうに感じますが、実際は簡単に操作できるプログラミングツールを活用して動かしているため、小学3年生でも簡単に取り組むことができます。

 

しかし、いきなり小学校で習うとしてもわからないことばかりで嫌いになってしまってはもったいないです。そこで習い事としてプログラミングスクールでの学習をするのです。

でも小学校のうちからプログラミングなんてやらなくても…と思うかもしれませんが、小学校のうちから習い事として学ぶメリットはこんなにもあります!

 

・論理的思考が身につく

・問題解決の力がつく

・コンピュータのスキルが得られる

・小学校のプログラミング学習が必修化されている

・中学・高校に向けてプログラミング/情報科目の土台ができる

 

プログラミング的思考なんてよく言われたりしますが、プログラミングは「順序だてて道筋をつけて考える」力が必要になります。コンピュータを動かすためには、何をさせたいか目的を明確にし、順序だてて指示を出さないと動きません。また、ひとつでも間違った指示を出すと思ったとおりの動きをしてくれないのもプログラミングです。つまり、失敗のたびに「今度はこうしてみよう」「次はこれで試してみよう」と、いわゆる「トライ・アンド・エラー」を体験します。失敗をしたら原因を考え、解決する方法を求めて試してみる、この繰り返しによって子どもたちは問題解決能力を伸ばしていきます。

 

 

何事もそうかもしれませんが、第一歩を踏み出すハードルが高いのがプログラミング学習のむずかしいところです。

書店で入門書をさがそうとして、ページを開いても意味がわからない……そんな体験をしてしまい、「もういいや」となってしまったらもったいないですよね。その点、プログラミング教室なら、まったく何もわからない"知識ゼロ"の段階から一歩ずつ教えてくれるメリットがあります。ほとんどの教室では無料体験授業を行っていますので、まずは気軽な気持ちで訪れてみてはいかがでしょうか。

 

ぜひ参考になさってくださいね。(岡田)