ChatGPT、使ってみましたか?

みなさまこんにちは。夏休みがあっという間に終わり(保護者の方には長く感じた場合も?)新学期が始まりましたね。夏休みの宿題はありましたか?提出済でしょうか?もしかしてまだ終わってない?まあ、そんなこともありますよね。

さて、今年の夏、夏休みの宿題とセットで語られがちだったのが、ChatGPTでした。

6月には東京都教育委員会が都立学校に対して、夏休みの宿題でChatGPTの回答をそのままコピーして提出しないよう注意喚起する通知を出しました。

7月4日には、「ChatGPT」をはじめとした生成AIの利用について、文部科学省が小中高向けの暫定的なガイドラインを公表しました。

また、ChatGPTを使った夏休みの宿題の進め方が公開されたり、読書感想文をChatGPTに書いてもらうためのプロンプト(指示の仕方)が公開されたりと、なかなかににぎやかでした。

 

生成AIの利用に賛成派も反対派も慎重派も「夏休みの宿題にChatGPTが使えるのでないか」と思ったのは、間違いないですね。私も、同じように思いました。

 

さて、みなさまはChatGPT、使ったことがありますか?GPT-3.5は無料で使えますので、ぜひ一度使ってみることをお勧めします。

検索サイトで「ChatGPT]と検索し、「Introducing ChatGPT」というページをオープン「Get started」というボタンをクリックすると、ログイン画面に遷移します。

メールアドレスを使って登録することもできますし、GoogleMicrosoftAppleのアカウントを持っている方はそちらを使えます。

 

ChatGPTを使いこなすには少しコツがあって、

例えば、

・誰にむけて

・何をしてほしいか

をわかりやすくすると、希望に近い文章を作り出してくれます。

例えば、入道雲について知りたい場合、

 

<小学校1年生に向けて書いてもらった文章>

 

<大人に向けて書いてもらった文章>

ではこんなに違います。この質問の仕方を「プロンプト」というのですが、これによって色々な回答を引き出すことができますよ。会話形式で同じテーマの話を続けていくこともできますし、日本語で質問して、英語で答えてもらう事もできます。計算もできます。文章題はあまり得意ではないかもしれません。

 

これはどうやっているかというと、事前に学習したデータやインターネット上の情報をもとに、新しい文章を作り出しているそうです。こうやって滑らかな文章になるとつい、内容を信じてしまいますが、実際は事実とは違う事柄を、文章にすることでいかにも本当らしく見せたり、文章の中にさりげなく個人情報や著作権に関わる情報、機密情報が織り込まれてしまったりという危険も生じます。現時点では情報の参照先ChatGPTに聞いても、教えてくれません。

 

先に紹介した文科省から出されたガイドラインでも、生成AIを使ってつくられた文章は、ファクトチェック(事実確認)をする、また、そのまま使うのではなく、思考のたたき台として利用することが推奨されています。とはいえこれからどんどん進化をして、実用的なものになっていくと思うので、そのベースを知るためにも、まずはGPT-3.5を一度使ってみてはいかがでしょうか。小学生のお子さまは原則お一人で使えませんので、保護者の方と一緒にやってみてくださいね。(清水)