冬至の日には何を食べるの?

今年(2023年)12月22日は冬至です。本日は、私たちが運営している「N’s KITCHEN」より、冬至についての雑学をお届けします。

 

毎年12月22日頃を「冬至」と言います。昔の人々は生命の終わる時期だと考えていたそうで、その厄を払うため、冬至にはかぼちゃを食べてから柚子湯に浸かって身体を温めて無病息災を祈っていました。

冬至の日には、厄を払って無病息災を祈る食べ物として、この4つがよく食べられていたようです。

かぼちゃ

江戸時代中期は冬場に野菜が途切れ、ビタミン類が不足することから、夏に収穫し、保存がきき栄養価がほぼんど変わらない点から「かぼちゃ」を食べ、健康に過ごせるように祈っていたそうです。

小豆がゆ

小豆は、悪魔を追い払うと信じられていたため、小豆がゆをつくって食べる習わしがあります。

 

こんにゃく

体の中の砂を取り払う効果があります。

 

「ん」のつく食べ物

「ん」(=運)のつく食べ物を食べると幸運が得られるという言い伝えがあります。

かぼちゃ、柚子湯などは今でも冬至の時期にスーパーで専用コーナーが作られたりしています。日本の行事として受け継いでいきたいと思います。

N’s KITCHENでは、かぼちゃやこんにゃくを使ったおかずレシピをご紹介しています。こちらもぜひご覧ください。

 

清水のおすすめは、かぼちゃの即席グラタンこんにゃくときのこのにんにく炒めです。(清水)