子どもの良い睡眠のために気を付けるポイント(後編)

こんにちは。私学妙案研究所です。さて本日は、私たちが運営しているお弁当レシピサイト「N’s KITCHEN」より、子どもの睡眠についての記事の後編をご紹介します。

健康維持のための指導やアドバイスをされている医師の有田先生に子どもの睡眠にについて伺う第2回(後編)です(前回のコラムはこちら:第1回)。前回は必要な睡眠時間や質の良い睡眠が取れているかどうかのチェック方法について教えていただきました。今回は子どもの睡眠について、日常生活で気を付けることについて教えていただきました。 2024年5月取材・文編集部N’s KITCHEN編集部

 

睡眠について日常生活で気を付けるポイントはありますか。

朝は朝日を浴びることが大切です。お子さまを起こすときは、まずカーテンを開けて寝ている部屋に朝日が入るようにすると良いでしょう。遮光カーテンをお使いの場合は少しカーテンを開けておくのをお勧めします。また、日の出が遅い冬の朝や雨の日は、お子さまも起きるのが辛いということを保護者の方が理解して、部屋の明かりを工夫されると良いと思います。

 

入眠時に気を付けることはありますか。

入眠時は目に直接光が当たらないようにしておくことが大切なので、部屋の電気は暗くしましょう。お子さまが暗闇を怖がる場合は、目に直接光源が入らないような間接照明を使うと良いでしょう。スマートフォンやテレビを見ながら眠りにつくという状況も避けましょう。可能であればリビングの照明も夜は暖色系にして、少し暗くできると良いですね。入浴は寝る直前ではなく寝る2時間ほど前に汗をかきすぎない程度に済ませ、体の芯が少し冷えて手は温かい状態で布団に入るのが理想的です。

第1回(前編)で、起きてから14時間後に分泌が増えるホルモン、メラトニンが入眠をうながすというお話をしましたが、幸せホルモンと呼ばれるオキシトシンにもリラックスして入眠しやすくなる働きがあります。赤ちゃんが眠りにつく時に背中をトントンと優しくたたくことがあると思いますが、その手の温かみや優しい刺激、スキンシップは大きくなっても効果があります。お子さまが嫌がらないようであればぜひ試してみてください。

 

最後に保護者の方にメッセージをお願いします。

子育てをしていると、心配ごとは日々たくさん出てくると思います。とはいえ、今お子さまが元気に過ごしていれば大丈夫です。寝る時間や環境について、あまり神経質になりすぎないでくださいね。保護者の方が自分を責めてイライラしてしまうのは、ご自身にとってもお子さまにとっても良くないことですので、できる範囲で構わないと心がけておくと良いと思います。

以上、有田先生にお話を伺いました。

子育ては長く続いていくものですから、神経質になりすぎないことは大切ですね。教えていただいたポイントに気を付けながら、おおらかな気持ちで我が子の日常生活を見守っていけるといいですね。

 

お弁当レシピサイトN's KITCHENのサイトはこちらです。

https://nskitchen.jp/

公立高校難関校の入試で独自に実施されているテストについて

私学妙案研究所では毎年「教育とお金」という冊子を発行しています。子どもが大学まで進学すると教育費がいくらかかるのか、私立と公立の違いとは?などについて解説した冊子です。本日はその中から、公立高校入試をピックアップし、各学校が行っている独自テストについて解説します。

 

一般共通の学力検査だけじゃない!?難関校ではさらに独自のテストがあるってホント?

高校入試において、ほぼ全員の中学生が共通の学力検査(テスト)を同日に受けます。

昔の公立高校の入試は前期と後期に分けられてテストを受け、合否を決めていましたが最近は共通の学力検査を1回しか受けることができません。しかし、偏差値の高い学校も低い学校も全ての学校でマークシート方式(一部記述)で各教科100点満点の共通の問題が出されるため、偏差値の高い公立難関校では共通の学力検査だけでは受験生の点数の差を測ることができません。そこで公立難関校では各学校ごとに独自のテストを行っています。東京では「自校作成問題」、神奈川では「特色検査」と呼ばれているものです。

 


東京都立高校入試で自校作成問題を導入しているのは「進学指導重点校」に指定されている7校と、「進学重視型単位制」の3校、計10校です。これは共通テストの国語、数学、英語を学校独自の問題に変えて受験するテストです。また、神奈川県の高校入試で特色検査を導入しているのは「学力向上進学重点校」の8校と、「学力向上進学重点校エントリー校」の10校、計18校の県立高等学校です。こちらは共通の学力検査の他に、自己表現検査を実施するものです。東京では各学校にて自校作成問題の内容は異なります。神奈川の特色検査は令和6年入学者からは全学校同じ共通問題の実施の他に、各高等学校がそれぞれ選択する共通選択問題を実施しています。

 

独自のテストはどの問題もかなり難しい内容になっており、東京都立公立校では各学校のHPで自校作成問題の過去問を入手できますのでご興味があれば閲覧してみてください。

 

ぜひ参考になさってくださいね。(岡田)

子どもの良い睡眠のために気を付けるポイント(前編)

こんにちは。私学妙案研究所です。さて本日は、私たちが運営しているお弁当レシピサイト「N’s KITCHEN」より、子どもの睡眠についての記事をご紹介します。

「うちの子は十分に睡眠できているのだろうか」「もっと早く寝せなくてはいけないのでは」など、お子さまの睡眠について、心配されている保護者の方は多いと思います。そこで今回は、健康維持のための指導やアドバイスをされている医師の有田実織先生に子どもの睡眠で気を付けるポイントについて教えていただきました。前編では必要な睡眠時間や睡眠が取れているかどうかのチェック方法をご紹介します。

 

まずは睡眠の大切さについて教えてください。

睡眠は、毎日元気に活動するために、大人にとっても子どもにとっても大切なものです。睡眠不足になると、体に不調が出るのはもちろん、集中力が続かなくなったり色々なことに対してやる気が出なくなったりもします。睡眠が不足するとうつ病になりやすいというデータもあります。落ち着きがなくてADHD(注意欠如多動症)を疑われた子どもが睡眠をしっかり取って生活リズムを整えることでその症状を出さなくなったこともあります。また、成長ホルモンの分泌のためにも大切です。

 

健康に過ごすためには1日何時間寝ると良いのでしょうか。

小学校低学年は9時間、高学年は8時間、中学・高校生も7~8時間が理想です。本当はもっと長くても良いですが、現代の日本人の生活の中では、これが現実的な時間です。昼寝の時間はここには含みません。小学生、特に高学年は、昼間に長時間寝てしまうと夜に寝られなくなって生活リズムが乱れる恐れがありますので、もし昼寝をするならば30分程度にとどめておきましょう。

 

何時に寝るのが理想でしょうか。

寝る時間にはあまりこだわらなくて大丈夫です。必要な睡眠時間が取れる時間に寝ることと、布団に入って短時間に眠りにつけるようにすることが大切です。人は朝起きてから約14時間後に眠くなるホルモン(メラトニン)の分泌が多くなりますので、毎朝大体決まった時間に起きるようにすると、夜は自然と眠くなります。ですから、週末も含め毎朝大体同じ時間に起こすようにすると、夜眠りにつく時間が定まってきます。寝られないという日は無理に寝かしつけようとせず、一度布団から出て眠くなってから再び布団に戻るほうが良いですよ。

 

子どもの睡眠が足りているかどうかを確認する方法はありますか。

まず最初にチェックすべきなのは、さきほどお話しした睡眠時間です。加えて、質の良い睡眠かどうかも確認すると良いでしょう。具体的には、朝保護者が声をかけて起こした時に、夢の中で保護者の声が聞こえてきて目が覚めたという状況であれば質的にも良い睡眠が取れているといえるでしょう。また、本人が「よく寝た!」と感じられるかどうかも大切です。

お子さまが夜中に何度も起きてしまうことを心配される方もいらっしゃいますが、起きてまたすぐ眠りにつけるようであれば問題ありません。一方、完全に覚醒してしまうようですと、体調不良や疾患の影響が考えられるので、小児科の受診をお勧めします。また、睡眠中に無呼吸状態が頻繁に起こる場合も一度受診してみることをお勧めします。

とはいえあまり気にしすぎる必要はなく、お子さまが元気に過ごせて気力もあれば、睡眠は足りていると考えて良いと思います。また、いびきや中途覚醒についても、一時的なものであったり、今日はいつもより動いて疲れただろうなと保護者の方がその状況に思い当たることがあったりするならば問題ありません。

---

寝る時間にこだわりすぎなくて大丈夫、という有田先生の言葉にホッとしますね。インタビュー内に出てきたメラトニンの原料になるトリプトファンを含むのは、「鶏肉」「枝豆」「ツナ缶」「しらす」、その吸収を高めるビタミンB6を含むのは「ブロッコリー」「とうもろこし」「アスパラガス」「ズッキーニ」などです。メニューに取り入れてみてくださいね。

 

お弁当レシピサイトN's KITCHENのサイトはこちらです。

https://nskitchen.jp/

東京いきもの調査団2024秋編のご紹介

今回は「東京いきもの調査団2024秋編」についてご紹介します。

 

東京都は2024年10月16日から12月15日まで、都内で見つけたいきものをスマートフォンで撮影、投稿する調査イベント「東京いきもの調査団2024秋編」を実施しています。初級から中上級者向けまで16種のクエストを用意、条件を達成すると抽選で景品がプレゼントされます。

 

【東京いきもの調査団とは?】

この調査団は、とある重要な目的のために結成されました。

その目的とは、東京の野生生物リスト(野生生物目録)をつくること!

都内には、森、里山都市公園、干潟、サンゴ礁など

いろいろな自然環境があり、多種多様な野生のいきものたちがくらしています。

今日からあなたも、いきもの調査団の一員です。

調査対象のいきものを見つけて撮影!アプリで投稿しましょう!

あなたの発見が、目録作りに活用されます。

https://ikimono.tokyo/2024-autumn/ より引用)

東京いきもの調査団2024秋編は、「Biome」アプリから参加して、いきもの調査を行うイベント。秋クエストは、初級編から中上級者向けまで16種のクエストを用意しています。クエストとは、いきもの探しをゲーム感覚で楽しめる機能で、都内で対象のいきものを見つけて投稿すると、クエストが達成できます。たとえば「チョウの仲間を2種投稿」など、達成のための条件はクエストごとに異なっています。

 

 参加方法は、「Biome(バイオーム)」アプリをインストール後、「東京いきもの調査団2024秋編」に参加します。クエスト対象の生物を撮影してアプリに投稿し、クリアを目指しましょう。クリア後、バッヂを獲得すると、東京の野生生物にちなんだ多摩川野草の手ぬぐいや、タオルハンカチ、文具セットなどの景品に応募ができます。景品は抽選制です。

 

 期間は、10月16日午後1時から12月15日。誰でも参加可能です。

 

◆東京いきもの調査団2024秋編

期間:2024年10月16日(水)13:00~2024年12月15日(日)

対象:誰でも参加できる

参加方法:各自のスマートフォンより下記URLから「Biome」アプリをインストールして参加

URL:https://ikimono.tokyo/2024-autumn/

 

 

ぜひ参考になさってくださいね。(岡田)

 

※今回ご紹介しますイベントは、私学妙案研究所主催ではございません。お申込み、詳細は上記リンク先をご覧ください。

 

 

 

 

大人も参考にしたい、選挙についての副教材

いよいよ今週末、第50回衆議院総選挙が実施されます。18歳、19歳が投票できる衆議院総選挙としては2017年、2021年に続き、3回目の選挙となります。前回、前々回ともに10代の投票率は20代を上回ったそうで、今回はどうなるか、個人的に注目しています。

 

10代の投票率アップに貢献していると思われるのが、高校での選挙についての授業。在学中に投票の機会がやってくる事もあり、高校でも以前より詳しく扱われる事になりました。高校生も、より実感を持って学べるようになったのではないでしょうか。

 

学校の授業の副教材として、総務省から冊子「私たちが拓く日本の未来」が発行されています(ウェブサイトからもPDFファイルがダウンロードできます)。

総務省|高校生向け副教材「私たちが拓く日本の未来」

 

冊子は大きく解説編、実践編、参考編の3つに分かれていて、解説編では選挙の種類や情報の集め方、投票までの具体的な流れに加え、政治の仕組みや議員の仕事について解説されています。実践編では模擬政策論争、模擬選挙、模擬議会、政策比較の方法などが紹介されています。参考編では投票と選挙運動等、政治活動についてがQ&Aでわかりやすく紹介されています。SNSでの選挙活動など、今の時代ならではのことがらも扱われていて、大人が見ても参考になります。

 

20代になると投票率が下がってしまうようですが、選挙権年齢等の満18歳以上への引下げは入り口としては良いことのように思っています。興味のある方はぜひご覧ください(清水)。

 

さかなクンのギョギョッとびっくり!プラごみゼロ教室2024のご紹介

今回は「さかなクンのギョギョッとびっくり!プラごみゼロ教室2024」についてご紹介します。

 

神奈川県は2024年12月23日、県内在住・在勤・在学者を対象に「さかなクンのギョギョッとびっくり!プラごみゼロ教室2024」を横浜市市民文化会館にて開催する。内容は、プラスチックごみによる海や魚への影響についてを予定しています。

 

神奈川県は2018年9月に「かながわプラごみゼロ宣言」を発表し、リサイクルされずに廃棄されるプラごみゼロを目指しています。今回、「かながわSDGsスマイル大使」で、東京海洋大学名誉博士客員教授であるさかなクンが、プラスチックごみによる海やお魚への影響について講演するイベントを開催することとなりました。

 

 対象は、県内在住・在勤・在学の人。講演内容は、おもに小学生向けです。参加費無料。定員1,000名の事前申込制で、応募多数の場合は抽選となります。締切りは11月22日。申込みは、LINE公式アカウント「かながわプラごみゼロ情報」、県のホームページより「e-kanagawa電子申請システム」申込フォーム、または往復はがきで11月22日必着にてお申し込みできます。当選者には、メールまたは、はがきで通知するとのことです。

 

さかなクンのギョギョッとびっくり!プラごみゼロ教室2024

日時:2024年12月23日(月)18:00~19:00

会場:横浜市市民文化会館 関内ホール 大ホール(横浜市中区住吉町4-42-1)

対象:県内在住・在勤・在学の人

定員:1,000名 ※事前申込制、応募多数の場合は抽選

申込締切:2024年11月22日(金)

参加費:無料

申込方法:LINE公式アカウント「かながわプラごみゼロ情報」、県のホームページより「e-kanagawa電子申請システム」申込フォーム、または往復はがきで11月22日(金)必着で申し込み

https://www.pref.kanagawa.jp/docs/p3k/sdgs/sakanakun_2024.html

 

ぜひ参考になさってくださいね。(岡田)

 

※今回ご紹介しますイベントは、私学妙案研究所主催ではございません。お申込み、詳細は上記リンク先をご覧ください。

親子でつくろう!ハロウィーン弁当

こんにちは。私学妙案研究所です。さて本日は、私たちが運営している「N’s KITCHEN」より、ハロウィーン弁当の作り方をお知らせします。

比較的簡単につくれるものばかりなので、親子でぜひチャレンジしてみてくださいね。

 

かぼちゃの即席グラタン

かぼちゃをレンチンし、具材に小麦粉をふって仕上げると簡単なグラタンができます。アルミやシリコンのカップに小わけにして冷凍するのもおすすめです。

作り方はこちらです。

 

ケチャップライスのハロウィンおにぎり

子どもが好きなケチャップライスを混ぜご飯でつくり、チーズを具にします。ごはんがあたたかいうちに混ぜてつくるのがポイントです。のりは市販のものもありますよ。

作り方はこちらです。

 

ミイラソーセージ

ソーセージにらせん状に切り込みを入れ、ソテーしてミイラ感を出します。チーズとのりで目を作ってかわいく仕上げます。

作り方はこちらです。

全品レシピ作成:岩下美帆先生

 

いかがでしょう。身近な食材で簡単につくれるものが多いですよね。オバケの目や口は、お子さまに切って飾ってもらっても良いと思います。ぜひ、つくってみてください(清水)。